銀行のカードローンから紐解く、銀行とサラ金の関係とは?

ごく最近、銀行の公式サイトにある個人向け融資のページを見たことがある人には、「最近の銀行は昔と比べてフレンドリーになったものだなぁ」と感じた方も多いことでしょう。かつて、個人向け融資といえば、銀行よりも消費者金融の方が主力でした。銀行も取り扱ってはいたものの、敷居が高く、勤続年数や雇用形態、年収など、超えなければならないハードルはやはり高かったのです。

その流れがここ数年で、大きく変わってきました。サラ金などの貸金業者について取り決めをしている「貸金業法」が、融資限度額や利息、さらにはやってはいけない取立て行為などを明文化したため、サラ金業界では廃業したり銀行のグループ企業になったりとそれぞれに対策を練らなければ生き残れなくなりました。

銀行側も、これまで力を入れていなかった個人向け融資にグループ化したサラ金のノウハウを取り入れたりすることで、現在では主力商品のひとつとして積極的な貸付けやPRを行っています。

銀行とサラ金。同じ金融の業界でも別の世界観で経営をしてきた両者が手を結ぶことで、それぞれに有益な関係を築いてもいます。サラ金側は資金の調達を親会社の銀行から受けることができ、安定した経営を行うことができるようになったこと、また、銀行のカードローンや各種ローンの「保証会社」となることで、審査や万が一の債権の引き受けを行うことで、手数料収入を見込めることなどが挙げられます。また、銀行側としても、まだ確立されていない個人向け融資のノウハウをグループのサラ金から吸収したり、委託したりすることで、銀行自体の収益を増やすことができ、もしもの時には不良債権をサラ金へ譲渡する(保証会社に保証してもらうという形)ことで、銀行が損をしない仕組みづくりができるというわけです。

各銀行のカードローンにある貸付条件をよく見比べてみてください。ほとんどがサラ金や信販会社の保証を受けられる方という条件をつけているのに気づくはずです。

銀行が個人に向けて積極的にカードローンを提供してくれるようになった背景には、こうしたサラ金との業務提携やグループ化があるわけです。貸してもらう我々にとっては、低い金利で知られる銀行のカードローンを気軽に利用できることは、ありがたいことですよね。

閉じる